2025.07.15
スタッフブログ | 自由設計建築士スタッフ自社建築士家事ラク収納計画スタッフのおうち予約制見学会スタッフブログ
家を建てたい 裏理由・・・日記
『子育てを忘れて 少しでもいいので1人時間を楽しみたいのだよ』 子育て中は 言いたいけど なかなか言えないし半分諦めて考えないようにしているかもしれませんね。
2024.03.23
スタッフブログ | おすすめシリーズ 予約制見学会 スタッフブログ 自社設計士 プランニング キッチン
WRITER
みなさまこんにちは。設計担当のまど子です(^^)/
最近ネイルにハマっており、仕事終わりや休日に
いろんなカラーに挑戦するのが楽しみになっています。
きっかけはゆっけさんがいつも素敵なネイルをされていること。
爪を見るたびに気分が上がって、QOLが上がっている感じがします。(笑)
始めてみると硬化するための機械があったり、
ネイル専用の綿棒があったり、「これがあればとても便利」が
叶う商品がたくさんあって、それを探すのもとても楽しいです。
今はやりのマグネットネイルなどなど
挑戦してみたいものがたくさんあります(*^。^*)
上手く出来るようになったらご紹介させてください!
さて、今回はパントリーについて。
いつもカラーのお話をさせて頂いていますが
今回は飛び出して、全体のお話をさせて頂きます(^O^)
最近では主流になりつつあるパントリー。
キッチンの近くに設置する収納庫という認識が一般的ですが
用途、収納量、広さも様々で
暮らし方や何を優先して間取りを組むかによって、
臨機応変に変わるポイントでもあります。
まず用途について。
多いのはお水などの重くかさばるけれど、毎日使うものの収納かなと思います。
毎日使うわけではないけれど、もしもの時に備えた備蓄品なども。
他にはカウンタ―をつけてちょっとした作業スペースにする場合もあります(^^♪
また、気になるところは「収納の広さ」ではないでしょうか。
最近、お客さまと関わらせて頂いて
体感上多いなと思うのはキッチンの近くに配置する1畳のパントリー。
実際見学会などで見られた方なら分かるかもしれませんが
省スペースながら収納量もしっかり取れます◎
見た目のポイントについてですが、
私がいつもいいな~と思っているのは
入り口のところを三角屋根の形にすること。
一気に可愛らしくておしゃれな雰囲気が出て
ちょっとしたほこらみたいな感じになります。
最後に色のポイントもお話させてください。
リビングやキッチンまわりは一つの空間として考えて
カラーの検討は必要になりますが
パントリーは壁に囲われていることが多く、
お客さんが来た時もあまり目につくことはないと思います。
なので気に入ったクロスがあれば、そこにいれちゃうのがおすすめです。
柄のあるクロスでも収納棚の裏側になりますので
そこまで広い面でもないため、挑戦もしやすいです(*^。^*)
ぜひ一度ご検討くださいませ(*´▽`*)
では今回はこの辺で失礼します。
ご精読ありがとうございました!
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS