2025.04.02
スタッフブログ
TAKEちゃんの あちこち町散策4 – 磯間
こんにちは建築大好きTAKEちゃんです!すっかり暖かくなり紀南では梅が満開、杉花粉も満開( ;∀;)ですがいかがお過ごしでしょうか?今回は高垣工務店のお膝元「磯
2025.03.29
スタッフブログ | 建築士スタッフ スタッフ交流 休日の過ごし方 スタッフブログ
WRITER湯川 良太
湯川の🌸我が家の梅開花日記 今年もやってまいりました紀南名物 梅の開花! 南部梅林や石神梅林とかで見られるような壮大な景色ではないですが 我が家の南側に小規模ながらも梅畑がありまして 毎年 梅の開花を楽しんでいまして この土地ならではの良さを感じております。
梅の花は 見る高さによって感じ方が違い 目線が高い位置でみると花が雲海のように広がり空に浮かんだような錯覚が楽しめます。
また 低い目線から眺めると 一つ一つの花の輪郭がはっきりとした美しさを感じつつ 上空からの光が花びらを透過して優しい光を届けてるので その変化も楽しんでいます。
梅の花の美しさについて 弊社お客様窓口の西本氏いわく 歳を重ねるたびに 桜よりも梅の花のほうを美しく感じられるようになってきたというので 梅と桜は何が違うのかを考えてみたのですが 多分 梅の木は 高さが低い木が多く 下から見上げなくても全体のシルエットや畑全体が花のじゅうたんみたいに楽しめるので体への負担が少なく手軽に楽しめる。 しかし 桜は高木が多く 見上げるような眺め方なのと桜の名所は大概公園になっていて歩きながら見るので足腰への負担が大きい 桜の花を楽しもうにも日頃の運動不足を痛感しまう事によって気持ちが半減してしまい 美しく感じられなくなっているのではないかというのが僕の仮説なんですが ほんとのところどうなんでしょうね(;´Д`)
ちなみに 先日京都京セラ美術館の 蜷川実花展 with EiM へ行ってきました。 蜷川実花さんの心の中の花景色満開な展示会を観賞しつつ 美しいの感じ方は人それぞれ違うのが当然であり 他者が感じる美を受け入れ共感できる心の余白を保ちつつ 自らも自分が美しいと思えるものを大切に生きていきたいと思いました。
お家づくりは楽しいです。でも一生をかけて行う覚悟のいる事でもあるので、住まわれる方と造る側双方が信頼しあえる関係性が大切です。価値観を共有しあえるか?実際に会ってみないと解らない事もあるのでお互いにしっかりと話し合う事が、お家づくりの正しい始め方だと思っています。
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS