2025.04.02

スタッフブログ

TAKEちゃんの あちこち町散策4 – 磯間

img
WRITER

WRITER楠本 建

こんにちは建築大好きTAKEちゃんです!

すっかり暖かくなり紀南では梅が満開、杉花粉も満開( ;∀;)ですがいかがお過ごしでしょうか?

今回は高垣工務店のお膝元「磯間地区」にお邪魔してきました。

「磯間地区」は高垣工務店と田辺湾の間に広がる漁師町です!

漁師町によくみられる密集した住宅と迷路のように張り巡らされた細い路地が特徴です。

こういった漁師町では若い男衆が日中は漁に出てしまい

集落には女性や子供、高齢者だけが残されることが多いため、

防衛の観点から外敵者の進入を防ぐためにこういった町計画がなされます。

また、防風の観点からも密集して建てたほうが台風時の暴風から住宅を守ることができます。

先人の知恵ですね( ..)φメモメモ

前置きが長くなりましたが今回の町散策の目的は「磯間岩陰遺跡」の見学です!

ぱっと見は穏やかな町ですが、実は大昔から人が居住していた歴史ある土地でもあるのです。

さっそく看板を頼りに住宅街を進むと現れるのが「磯間岩陰遺跡」の入り口。

こちらは見学者が自由に開けて入ることが出来るようになっています。

住宅の間を進んでいくと……

突然目の前に海蝕洞窟が現れます!

広さは横23メートル、奥行き5メートルで、

5~6世紀頃の竪穴式石室系の墓地で8基が確認されているそうです。

人骨や鹿角製品、鉄剣や漁具、貝輪、須恵器などが発掘されています。

漁労者の集団墓地と考えられ、古墳時代における特異な墓制を伺い知ることのできる貴重な遺跡です(^^)

たしかに遥か昔の人たちが漁師の魂を弔うには絶好の地形だと感じました。

 

また付近には「鬼橋岩」とよばれた天然の岩でできた橋もありました。

残念ながら昭和58年に安全面から取り壊されてしまったようですが

一目見たかったものです。

 

今回の町散策は職場のすぐ近くなのに今まで知らない場所ばかりでびっくりしました(*_*)

普段から感度良く見て回って吸収しないといけないですね…

また、高垣工務店が歴史ある土地に建っていると気付かされた町散策でした(^^)

今回もお読みいただきありがとうございました♪

WRITER

WRITER

楠本 建

スタッフ紹介へ

お客様とお住まいになられる地域の豊かな空間を創造できるよう頑張ります!

この記事のカテゴリ:

スタッフブログ

お知らせ・ブログ一覧ページに戻る