2025.05.01

スタッフブログ 自社建築士 社外研修 スタッフ交流 スタッフブログ

TAKEちゃんの あちこち町散策6 – 宮﨑県飫肥

img
WRITER

WRITER楠本 建

こんにちは建築大好きTAKEちゃんです!

春がどこかへ行ってしまったような暑さですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

昨年12月に宮﨑県に研修旅行があり、その翌日に宮崎県日南市「飫肥」に行って参りました。

今回は飫肥の城下町を散策した様子をお届けします!

飫肥は飫肥城の城下町で江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えました。

城下町も発展して現代まで当時の風情を残し、

飫肥地区は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

九州の小京都と呼ばれるほど歴史情緒あふれる町で江戸時代にタイムスリップしたような町です。

水路では鯉がゆうゆうと泳いでいます(*_*)

残念ながら城は残っていませんが、立派な石垣や大手門、

飫肥藩主が居住していた御殿「豫章館」が整備されておりかなり見どころがあります。

 

中でも特に気に入ったのがこちらの建築

「旧藩校 振徳堂(しんとくどう)」です。

天保2年(1,831)に飫肥藩13代藩主・伊東祐相が学問所を大きく増改築し、設立したそうです。

ここからは飫肥西郷と称された小倉処平や

日本の外交の礎を築いた小村寿太郎などを輩出しています。

中には長机が置かれており当時の様子を想像することができ、

思わず座って長机に向かうとゆったりとした風と時間が流れていました。

落ち着く空間でありながらしっかりとした重みを感じる空間で、自然と背筋が伸びました。

外に目をやると庭も設けられ、景色も抜群です(^^)/

こんなところで勉強したかったなぁとしみじみ思わせるほど素晴らしい建築でした。

今回もお読みいただきありがとうございました♪

 

おまけ 刀を構える我らが設計大将湯川さん

 

 

 

WRITER

WRITER

楠本 建

スタッフ紹介へ

お客様とお住まいになられる地域の豊かな空間を創造できるよう頑張ります!

この記事のカテゴリ:

スタッフブログ

お知らせ・ブログ一覧ページに戻る