2025.04.19
家づくり日記
防音ドアで快適な暮らしを実現!選び方と設置注意点
防音ドアの効果を最大限に引き出すには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?日常生活における騒音問題、特に近隣トラブルは深刻な問題になりかねません。静かで快
2020.07.06
家づくり日記
地震対策として、耐震と免震という言葉を良く聞きますが、これらがどのように違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、和歌山で注文住宅をお考えの方に向けて、耐震と免震の違いを解説します。
住宅を地震から守る方法として、耐震と免震が挙げられますが、どのような違いがあるでしょう。
まず、耐震とは建物が地震に耐えるために施されていることを指します。
揺れに対抗するための性能になり、建物をしっかりと固定するための土台を作ります。
一方で、免震は土台をがっちりと固定しません。
免震とは地震の揺れを受けたときに衝撃を逃がすための性能であり、住宅と地面の間に免震装置を設置して、住宅に伝わる揺れを軽減しています。
それでは、「住宅が受けるダメージはどのように違うのか」疑問に感じますよね。
耐震の場合は、地震の揺れが直接伝わるので、住宅自体にヒビが入ったり、家具が倒れたりする可能性が高まります。
免震の場合は、揺れのエネルギーを逃がすので、住宅に負担はかからず家具が倒壊する可能性も低くなります。
耐震住宅のメリットは大きく3つあります。
1つ目は、地震対策にかかるコストを抑えられることです。
地震に備えるための性能には、免震や制震などもありますが、耐震の方が設置のコストが低く、工期も短いです。
注文住宅の予算が決まっている中で、もっと他の箇所に費用をかけたいと考えている方には最適でしょう。
2つ目は、強風や台風などの影響を受けにくくなることです。
耐震住宅は揺れに耐えるための構造になっているので、強風や台風による揺れも軽減できます。
3つ目は、設置制限がないことです。
例えば、免震住宅の場合は、設置制限によって地下室が設置できません。
耐震住宅の場合は、そのような制限はないので、住宅設計の自由度も広いと言えるでしょう。
耐震住宅は、地震の揺れがそのまま伝わってしまうため、ダメージを受けやすいという欠点があります。
そのため、地震による建物の倒壊は防げても、ヒビが入る、ダメージが積み重なり住宅の劣化が早まる、といったリスクがあります。
長年住むことを考えると、耐震住宅よりも免震住宅の方が優れているでしょう。
また、住宅内の家具が転倒する危険もあります。
家具の転倒によって、怪我をしやすくなったり、火事などの二次災害に発展したりすることも考えられます。
今回は、和歌山で注文住宅をお考えの方に向けて、耐震と免震の違いを解説しました。
耐震とは、揺れに耐える性能、免震とは揺れを逃がす性能のことです。
この2つの違いをしっかりと把握して、注文住宅の地震対策を行いましょう。
【詳細は画像をタップしてください♪】
ホームページでは伝えきれない…
魅力と愛情がたっぷり詰まった!!
"TAKAGAKI GIFT BOX"
(お家づくり資料セット)
無料でプレゼントさせて貰います!(^^)!
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS