2025.03.17
家づくり日記
間取りのゾーニングとは?理想の住まいを実現するヒント
マイホーム建築は、人生における大きなイベントです。理想の住まいを実現するためには、綿密な計画が不可欠です。その計画において、間取りと密接に関連する「ゾーニング」
2020.07.14
家づくり日記
注文住宅を建てるときは、間取りやデザインだけでなく、床材についても考える必要があります。
しかし、床材の種類や特徴など知らないことがたくさんありますよね。
そこで今回は、和歌山で新築住宅を検討中の方に向けて、床材の主な種類を紹介します。
今回は、床材の主な種類として、無垢フローリングと複合フローリングを紹介します。
無垢フローリングは、木目や天然の風合いが魅力です。
良く使用されるのは、ブナやナラなどの広葉樹と、スギやヒノキなどの針葉樹でしょう。
どちらも年月が経つにつれて色合いが変わり、自然素材ならではの味わいを楽しめるでしょう。
また、肌触りが良く、冬に裸足で歩いても冷たく感じにくいという特性があります。
過ごしやすく、快適な家を作りたい方にピッタリの床材でしょう。
その一方で、割れたり反ったりするなどの症状が発生しやすいというデメリットもあるので注意が必要です。
複合フローリングとは、薄い合板を重ねて、その表面に化粧シートを貼った床材です。
無垢材と違って温度に影響されることがないので、反ったり割れたりすることはありません。
費用を抑えられる、汚れても掃除がしやすい、といった特徴があり、利便性やコスト面で優れています。
一方で、風合いや色合いを楽しみたいという方は物足りないと感じるかもしれません。
水に強いクッションフロアをおすすめします。
フローリングを使うことも可能ですが、年数が経つと水にぬれた部分の塗装が剥げてくるので、張り替えが必要になる場合が多いです。
そのため、フローリングを使用する場合は、合板フローリングを選ぶか、マットを敷くなどして水や汚れが付きにくくなるように工夫しましょう。
フローリングやクッションフロアが向いています。
リビングダイニングの場合は、キッチンはクッションフロア、ダイニングはフローリングと使い分けるのも良いでしょう。
水に強いタイルを使う場合もありますが、物を落としたときに割れやすいというデメリットがあります。
寝室は汚れにくいので、カーペットをおすすめします。
カーペットは保湿性があるので、起きてから床に足を付けたときも冷たく感じにくいでしょう。
また、アレルギーが気になる方は、ほこりが舞いにくいフローリング、布団で寝る方は畳もおすすめです。
今回は、和歌山で新築住宅を検討中の方に向けて、床材の主な種類を紹介しました。
床材には様々な種類があります。
それぞれの場所にあった床材を選び、生活しやすい注文住宅を作りましょう。
【詳細は画像をタップしてください♪】
ホームページでは伝えきれない…
魅力と愛情がたっぷり詰まった!!
"TAKAGAKI GIFT BOX"
(お家づくり資料セット)
無料でプレゼントさせて貰います!(^^)!
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS