2025.04.19
家づくり日記
防音ドアで快適な暮らしを実現!選び方と設置注意点
防音ドアの効果を最大限に引き出すには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?日常生活における騒音問題、特に近隣トラブルは深刻な問題になりかねません。静かで快
2021.03.12
家づくり日記
注文住宅の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
注文住宅を購入するとなると、設備や内装、間取りなど、決めなければいけないことがたくさんあって大変ですよね。
今回は、和歌山の住宅会社が注文住宅を購入予定の方に向けて、注文住宅の間取り決めで失敗しないためのポイントについて紹介します。
ここでは、注文住宅における間取りの失敗例を3つ紹介します。
1つ目は、トイレの位置です。
寝室からトイレが遠すぎると、夜中にトイレが行くのがおっくうですし、逆にトイレが近すぎると水を流す音で目が覚めてしまいます。
寝室から遠すぎず、音が気にならないような場所にトイレを配置しましょう。
2つ目は、洗面所の混雑です。
朝は、洗顔や歯磨き、洗濯などやることがいっぱいあるため、家族が洗面所に集まりがちです。
特に家族が多く、通勤・通学時間が被るご家庭では、洗面所は朝に非常に混雑してしまうでしょう。
洗面所の混雑を防ぐためには、洗面台を複数設置したり、洗面所自体を広くデザインするのがおすすめです。
3つ目は、リビングの日当たりが悪いことです。
日照は平面図だけでは具体的にイメージしにくいです。
家族が長時間過ごすリビングを快適にするためには、日当たりと採光を十分に検討すると良いでしょう。
次に、注文住宅の間取り決めで失敗しないためのポイントを2つ紹介します。
1つ目は、収納スペースの場所を決めておくことです。
収納スペースは生活をしていく中で非常に大切ですが、実際にどのくらいの面積が必要か把握できている方は少ないと思います。
注文住宅の間取りを決める前に、どのくらいの広さの収納スペースが必要か考えておくことをおすすめします。
また、使用頻度が低いものは、納屋や屋根裏を設置して収納しても良いかもしれません。
2つ目は、コンセントの数を多めにつけておくことです。
注文住宅は自由にデザインできるため、小さなことを見逃しがちです。
特に、コンセントの数や配置はおろそかにされがちなので、生活動線や家電を意識して、やや多めに設置するようにしましょう。
今回は、注文住宅の間取り決めで失敗しないためのポイントについて紹介しました。
注文住宅の間取り決めの際には、ぜひ参考にしてみてください。
また当社では、長く安全に住める注文住宅を販売しております。
もし興味があればお気軽にご連絡ください。
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS