2025.04.02
スタッフブログ
TAKEちゃんの あちこち町散策4 – 磯間
こんにちは建築大好きTAKEちゃんです!すっかり暖かくなり紀南では梅が満開、杉花粉も満開( ;∀;)ですがいかがお過ごしでしょうか?今回は高垣工務店のお膝元「磯
2021.03.17
スタッフブログ
WRITER弘中 佑弥
続けていこう!第2回!
メンテナンスのカープでございます。
皆さんマズいですよ!
前回の更新からもう1か月経ってる!
光陰矢の如しとはよく言ったものですが
飛んでいく矢をしっかり掴みにいかないと
あっという間に飛んで行っちゃうなと思うこの頃です。
さてメンテナンス業務はと言いますと
本日は上富田のおうちを2件点検させて頂きました!
6ヶ月点検と1年点検
お家のながーい人生に比べると
まだまだ日は浅いですが、
それでも時の変化はお家に如実に表れます。
一番早く変化が表れるのは 壁紙
皆さんのお住まいでも壁紙のつなぎ目が
線のように切れてないでしょうか?
切れが生じる原理はと申しますと・・・
一般的な壁紙の幅は92cmですが、お部屋の壁はもっと大きいので
必ず壁紙同士の「つなぎ目」ができます。壁紙に使用する接着剤は
水溶性で、おイモでお馴染みデンプンを主成分としている「デンプン糊」と
呼ばれるものです。デンプンがその分子間に水分を含んでゲル状に
糊化した状態がデンプン糊であり、水分が蒸発すると硬化する
性質を持ちます。硬化する際に体積が僅かに小さくなるために
接着した物体も併せて縮みます。この僅かな縮みが壁紙の「切れ」として表れる・・・
のです。
つ ま り
「壁紙 乾く」
「のり 紙 縮む」
「つなぎ目 開く」
と、いうことなのです!
そのつなぎ目をつないでくれるのが「コーキング」というもの。
木工用ボンドのような質感で、乾いても弾力があります。
弾力があるので、壁紙の縮みに合わせて伸びることにより
「切れ」が生じるのをある程度はカバーしてくれます。
あなたにも見えませんか?
縮もうとする壁紙を必死につなぎとめてくれているコーキングの姿が・・・
コーキングよ…!(´;ω;`)
めっちゃ頑張ってるじゃないかっ!!
何かないのか・・・!
頑張る彼のために私たちにできることは…何かっ…!?
再度、コーキングを塗ってあげましょう^^
コーキングよ、今日もありがとう
【詳細は画像をタップしてください♪】
ホームページでは伝えきれない…
魅力と愛情がたっぷり詰まった!!
"TAKAGAKI GIFT BOX"
(お家づくり資料セット)
無料でプレゼントさせて貰います!(^^)!
澄み渡る朝。柔らかな日差しの昼。静かに雨音が響く夜。そんなゆっくりと流れる幸せな時間っていいですよね。「家」とは幸せな日常を作り出すことができる物。この土地で自分らしい暮らしをしたいと思う人に寄り添うためにここにいます。
この記事のカテゴリ:
Same category
Popular articles!
TAGS